全国のビオアグリファンの皆様
こんにちはラディッシュボーイです。
最近は日中が暖かくて過ごしやすいですね。
今日は「色」についてお話しを。
身の回りには常に色があります。
夕日の「オレンジ」
海や空の「青」
僕たちが普段から作っている野菜にも様々な「色」があります。
緑だったり、赤だったり、白だったり…
なぜ、人は色を認識できるのか?
モノそのものが色を発してる訳でないのです。
不思議。
色を見るために必要なものとして「モノ・光・目」です。
光には全ての色が含まれています。
全ての色が含まれている光は透明なのです。
この光がモノに当たると一部が吸収され、吸収されない光が反射して目に届くと色として認識されるのです。
光、飛び交ってます。
あまり野菜に触れてないので最後に。
野菜の色も5~6色を目安に食べると良いなどと言われてますが、色というのは私たちの生活に欠かせないです!
野菜の色(栄養など)については別の機会に書こうかなと思います。
以上!
ラディッシュボーイでした!
thank you!
「人を良くする食の実現」ビオアグリのショップページはこちら↓↓