答えはそう!
③の「空心菜」でしたあ~(^ ^)✨
ここからは簡単にクウシンサイのご紹介をちらり。
【原産地】
僕のイメージは中華で出てくるイメージですが、
原産は東南アジアだそうですね~。
(空心菜の青菜炒めとか最高に美味しいに違いない❤️)
【①名前の由来】
茎の中が空洞になっていることから、
空心菜(クウシンサイ)と呼ばれるようになったそう。
アサガオによく似た花が咲くことから「朝顔菜」とも呼ばれるそう◎
(他に呼ばれ方は色々あるそうですがここでは空心菜とします)
【②オススメの食べ方】
オススメの食べ方はやはり炒め物ですかねー^ ^🍳
少しニンニクも加えて食べると美味しくなりますよ(^ ^)✨
味にクセがないので、お浸しやお味噌汁のおかずにも超オススメです!
(下ゆでする場合は葉と茎を別にするといいそうです)
【③栄養/効能】
栄養素と効能についてですがザッとこんな感じです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・βカロテンがほうれん草超え(ガン予防や動脈硬化防止)
・ビタミンB1とビタミンB2(糖質の代謝や疲労回復に)
・ビタミンE(血行促進と抗酸化作用あり)
・鉄分(立ちくらみ防止)
・葉酸(妊婦さんには欠かせない要素)
・食物繊維(腸内環境整える)
・カリウム(熱を逃がす)
これだけ見ると最強の野菜なんじゃないかと思ってしまいます(笑)
「美味しさ」と「健康」の両立ですね!
これはある意味手強い野菜ですね〜〜〜〜〜〜
【④すぐ召し上がらない場合/保存方法】
軽く濡らしたキッチンペーパーに包んで
ジップロックなど冷蔵庫に保存すれば長持ちします。
【⑤購入方法】
今週末の青山ファーマーズマーケットでも購入可能です◎
是非気になった方は試してみてくださいね(^ ^)🍀
(マルシェ詳細は下記にあります)
夏野菜によくあるネバネバもあり、
コアなファンが多い印象の野菜な気がします!
ところで、比較的温暖な地域の野菜はネバネバ系が多いですね!
きっと水分の保持のために神様が与えて野菜に下さった特殊能力かも(笑)
てことでクウシンサイ食べて皆さんパワーチャージしましょう!!!!!
いもたろうより👩🌾
#ビオアグリ #いもたろう #アグリノート #青山ファーマーズマーケット
#自然栽培 #人を良くする食