どうも、中二病のキャロワギです。
ちなみに中二病(ちゅうにびょう)とは、
「(日本の教育制度における)中学2年生頃の思春期に見られる、背伸びしがちな言動」を自虐する語。
らしいです。(笑)
ようは、夢を語りながら公園でギター弾いてる痛いやつです。(笑)
まさに僕にぴったりですね!
さて、先日
5日間ほど
ミャンマーに行ってきました。
実は人生初海外!!
がミャンマー!!(笑)
実は小学生のころから
いったことないのに
ミャンマーが好きでした。
なんとなく。
そして最近も海外展開するならミャンマー
と考えており人にも話していたら
ミャンマーに行くことになりました!(笑)
まさに有言実行ですね(*´▽`*)
有言実行とは、
言ったことをやる
だけでなく
言ってると実現するという意味でもあります。
まさに今回は行きたいって言ってたら
ミャンマーで事業を行う人に出会い
一緒にビジネスをすることになり
来月行くんで来ます?って言われたので
行きます!って感じの流れです。
はじめから、銀行・政治関係者とつながり
農地も借りれることになりました。
詳しい話は後日(^^)
ミャンマーは日本の2倍の面積で、
人口も5000万人
信心深い仏教国です。
知り合いも財布を3回落としましたが、
3回中身そのままで帰ってきました。
ある時は子供たち20人に追っかけられて
「襲われる!」と思ってしばらく逃げましたが
追っ手はしつこく、ついに捕まりました。
そしたら
「財布落としたよ」と言って、渡して
そのまま戻っていったそうです。
有難く、少しでもとお金を渡そうとしたら
絶対に受け取らなかったそうです。
とても真面目で、やさしく、笑顔な素敵な方が多いです。
最近は経済成長がめざましく
高層ビル群も増え、
高級ホテルもあります。
シャングリラホテルですね。
ただ経済格差は大きく、
ホテルのすぐ後ろの露地はこんな感じです。
屋台がものすごく多いです。
こちらも活気があります。
ちなみにこの写真は日本でいうと東京みたいな
場所で、ミャンマーの中心地です。
それでも1本路地に入ると差がありますね。
人口約5000万人に対して、
約70%が農民です。
TV[や雑誌、街並みを見ていると
1960年代から70年代の日本のような雰囲気です。
まだまだ郊外に出ると大きな道路と田んぼしかないような
感じで、幹線道路沿いには屋台がぞろり並んでいます。
発展途上国ですが、
識字率はなんと93%以上です。
インドが約70%。
仏教国でお経を読むこともあってというのも理由の一つですが、
学校に通えなくても働きながら隅で教科書を見て勉強している
こともあります。
そんな光景をみて、
学びたい人が学べるように。
ミャンマーの人がひとしく豊かになれるようにしたいと
強く思いました。
本当に幼い子が働いています。
チェーズーベエー(ありがとう)と
ちゃんと伝えたくミャンマー語を少し覚えました。
農業の発展に貢献できれば
みんなの所得も上がり、
自然栽培で輸入に依存せず自活できる
農業を広めたいです。
農地も視察してきたので、
次回のブログで書きますね(*^^*)