「この野菜おいしいねー!」
「あ、うまい!」
おはようございます、柏木です。
今回は、
なぜ自然栽培の野菜が美味しいか
についてお話します(*^^*)
そもそも美味しいって、
人によってそれぞれ違うし、
明確に「これが!」っていうのはないですよね。
人によってそれは、
旨みだったり
甘みだったり
もしくはアミノ酸や糖度などで表せるかもしれませんね。
野菜作りにおいて良く「美味しさ」の数値で話になるのは
硝酸態チッソとアミノ酸のバランスです。
化成肥料や有機肥料の使用で意識されるのは「チッソ」です。
「チッソ」は葉をつくったり、組織をつくったり、細胞をつくるのに
必要です。
早く・大きく育てるのに大切です。
自然な環境でも木や果物などもしっかり育ちます。
そのため肥料をつかうと「チッソ」が効き過ぎちゃうことが多いんです。
植物のからだの中では「チッソ」は炭水化物になったりアミノ酸になったりしますが、多すぎた「チッソ」は硝酸態チッソという形になって残ります。
この硝酸態チッソはアクやエグミとして感じられます。
適量ならうまくアミノ酸など美味しさといわれる成分にかわり、
硝酸態チッソの残る量も少なくなります。
簡単にいえば、
量をうまく調整できれば
アクもエグミも少なく、美味しさの成分がうまく増えるということです。
難しいですねー(^▽^;)
そして、良く美味しいと言われる自然栽培の野菜は
肥料を使わないため、この硝酸態チッソの過剰が起きにくいので
成分のバランスがとりやすいということです。
もちろん!
肥料も農薬も使用しないだけで美味しくなるかといえば、
そうではないです(>_<)
植物が育つにはマグネシウムやカリウム、鉄分など様々な養分が必要です。
そこで微生物の話です(^^)/
足りないものを補うという考えで肥料を使用しないので、
チッソをくれる微生物A君、アミノ酸をつくれる微生物B君、マグネシウムをくれる微生物C君・・・
などのようにたくさんの微生物君に働いてもらいます。
微生物君は空気が好きな子が多いので、
畑に空気を入れるように浅く耕したり(深くすると微生物君のお家が壊れたり)
とある植物の根を伸ばす力を利用して、土の中にすき間を増やしたり・・・など
色々と工夫します。
どんな栽培方法でも原理は一緒なので、
本質的に栽培できれば慣行栽培でも有機栽培でも「美味しく」できると思います。
栽培方法は何であれ、美味しく健康的な野菜作りを行うことが、
食べる人のハッピーにつながると思います。
僕らは自然栽培というやり方で美味しい野菜作りを選択したということなので、
色んなやり方の生産者と想いは一緒です。
もっと難しい話はたくさんあるのですが、
僕らの野菜を「美味しい!」と良く言って頂けるので
少しお話してみました(*^^*)
たまにこんな農業のあれこれをお話します♫
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
柏木 大樹(かしわぎ ひろき)
役割: ビオアグリ代表、農園長
キャラ: 人参王子、熱くるしい、相当マジメ、冷え性
生年月日:1988年7月20日(旧海の日)28歳
最近の座右の銘:当たり前の反対がありがとう(有難う)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆